2022年7月28日、JR東日本は地方路線のうち、利用者が特に少ない66の区間について収支の状況を初めて公表しました。100円の運賃収入を得るためにいくらの費用がかかるかを示す「営業係数」と「赤字額」などです。
【五能線のJR東日本収支】
- 「五能線」の青森県の五所川原と川部の間は、営業係数が677円、赤字額が6億8200万円
- 青森県の深浦と五所川原の間は、営業係数が1253円、赤字額が13億8200万円。
- 秋田県の能代と青森県の深浦の間は、営業係数が2256円、赤字額が15億8600万円。
- 秋田県の東能代と能代の間は、営業係数が1316円、赤字額が1億7700万円。
【奥羽北線のJR東日本収支】
- 秋田県の東能代と大館の間は、営業係数が1282円、赤字額が32億4200万円。
- 秋田県の大館と青森県の弘前の間は、営業係数が1277円、赤字額が24億3700万円。