交通
一次交通(能代市までの交通)※能代駅でSuicaは使えません。

秋田県・青森県・岩手県エリアでは、2023年5月27日から一部の駅でSuicaが使えるようになりました。能代駅では、まだSuicaが使えないので、精算になります。能代駅の窓口の営業時間は6:30~19:40なのでなるべく事前に能代駅までのきっぷを買うことをお勧めします。
お得情報(秋田~能代の高速バス他)
・秋田新幹線「こまち」の東京→秋田の通常料金は片道約18000円です。秋田駅から能代駅までJR(普通車)で移動すると、更に約1000円と1時間程かかります。
・秋田空港や大館能代空港利用では、例えばANAのスーパーバリュー(搭乗75~21日前まで設定)の最安では片道約10000円程度になることもあります。早めの旅行計画で予約するとお得になります。
・高速夜行バスの桜交通(キラキラ号)は、東京から能代へ直接乗り入れして、安い時は約5~6000円程度です。途中の休憩をはさんで約12時間乗車します。(キラキラ号のリンク先で乗車日付等を入れて再検索)
・JRの普通車や鈍行で長時間鉄道に乗るのが大丈夫な方は、春夏冬の学校が休みの期間に販売される「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」や、「秋の乗り放題パス」で来て、五能線や「リゾートしらかみ」を楽しむのもいいかも。
・秋田駅から能代市内に移動する時は、JR以外に、約90分で能代と秋田を結ぶ高速バスもお勧めです。1日6便毎日運行。料金は、JRより少し安い1000円で、乗車に関して予約は必要ありません。バスによっては電源コンセントがある車種もあります。時刻表
二次交通(能代市内の交通)
レンタサイクル
能代駅前の「市民プラザ」でレンタサイクル(電動自転車)が借りられます。2台しかありません。詳細
市街地巡回バス
1乗車150円の「はまなす号」「しののめ号」がおすすめ。
バスケミュージアムには能代駅前から「はまなす号」の「柳町プラザ都前」で降りてすぐです。
能代科学技術高校には「はまなす号」の「大手町」で降りて5分程度です。
※バスケミュージアムから能代科学技術高校へは歩いて10分程度です。
バスの詳細
徒歩移動
市内の主な観光地は散歩がてら歩いていけます。能代駅構内の能代観光協会で地図をもらったり、不明な点を聞くといいと思います。
PDFはこちら
バスケの街「能代」聖地巡礼(マップ)
上記の交通手段をうまく使って「バスケの街能代の風景」を楽しんでください。能代市内には、バスケットボールを感じられる風景が広がっています。
バスケの街能代の風景

聖地巡礼マップ(日本語/韓国語/繁体字版/簡体字/英語)
「バスケの街能代の風景」PDFはこちら
「聖地巡礼マップ」PDF→【日本語】 【韓国語】 【繁体字版】 【簡体字】 【英語】
能代科学技術高校(練習見学方法)
通常練習や学校体育館で行われる練習試合は見学可能です。ただし、大会前など練習を公開していない日もありますので、スケジュールをご確認ください。
見学の際は、体育館入り口から入り、2階の観覧席でご覧ください。体育館内に観覧ルールが掲示されていますので、ルールを守って静かにご見学ください。また、上履きをご持参ください。
〈平日〉 16:00〜18:30
〈土・日〉 9:00〜11:30、14:00~16:30
ルールを守ってご見学ください。見学スケジュールや詳細
能代お役立ち情報
電源供給場所
能代駅周辺には、電源カフェ的なところが近くにありません。駅の近くで電源が取れる場所をご案内します。駅からすぐの市民プラザでは、電動自転車のレンタルとともに、電源と無料Wi-Fiを使えます。300円からの飲み物などをオーダーしてお使いください。詳細
能代バスケミュージアムで無料でもらえるもの(2023/6/13現在)
バスケミュージアムでは、来場者へのプレゼントとして以下の6種類の内のシール1枚と、バスケットボールのマンホールカード1枚を貰えます。(それぞれの種類は、数に限りがありますので、 なくなり次第終了となります)
能代市内の宿泊事情
能代市内は、火力発電所、洋上風力発電、イオンタウン能代、中国木材の新工場の影響で慢性的な客室不足が生じています。市内に泊まりたい方は、早めに計画をたててお好みのホテルなどを確保することをお勧めします。
※「青春18きっぷ」などのフリーきっぷをお持ちの方は、秋田駅や大館駅周辺のビジネスホテルも選択肢のひとつです。
森子大物忌神社情報
概要
森子大物忌神社 (もりこおおものいみじんじゃ)は、映画「THE FIRST SLAM DUNK」の中で、「山王工業高校」のエースが参拝している神社の風景にそっくり!と話題になっているスポット。滝沢修験組織の活動拠点であり、鳥海山へ通じる滝沢口の登拝道が開かれています。
秋田杉に囲まれた境内は昼でも薄暗く、修験の聖地としての雰囲気に包まれています。
神社は山の中腹に位置しており、一ノ鳥居から社殿までは約300段の急な石段が築かれています。
交通(鉄道)
由利高原鉄道 鳥海山ろく線「黒沢駅」下車後、徒歩で約25分
※お得きっぷ:楽楽遊遊乗車券(土・日・祝日1日フリー乗車券)
土曜・日曜・祝日にご利用いただける、1日フリー乗車券です。優待サービス券としてご利用もいただけます。
【大人】1,100円(税込)
【小人】500円(税込)
【乗車区間】羽後本荘駅 ~ 矢島駅間乗り降り自由
※土日祝日以外、4/28~5/6、8/12~8/18、12/29~1/3もご利用いただけます。
マップ
2つのマップ→PDFダウンロード先
漫画&映画の名言
「あきらめたらそこで試合終了ですよ」安西先生
「安西先生……バスケがしたいです」「静かにしろい。この音が…オレを蘇らせる。何度でもよ」三井寿
「キツくても…心臓バクバクでも…めいっぱい平気なフリをする」宮城リョータ
「おめーらバスケかぶれの常識は俺には通用しねえ!!シロートだからよ!!」桜木花道
「リバウンドを制する者は試合を制す」赤木剛憲
「何人たりともオレの眠りを妨げる奴は許さん」流川楓
「大人になれよ…三井…!!」小暮公延
「高校バスケでやるべきことはやりました。もう俺に証明できることはありません。俺に必要な経験をください。もしあるのなら、それを俺にください。」沢北栄治
「まだあわてるような時間じゃない」仙道彰
「はいあがろう『負けたことがある』というのがいつか大きな財産になる」堂本五郎
関連商品やサービス
【公共交通機関でスラムダンク聖地巡礼】五能線&バスケの街『能代』下見オンラインツアー+『大物忌神社情報もオマケ』
サイトではお伝えしづらい現地の情報をZoomや資料を使ってわかりやすくご説明します。原則、日本語での対応となりますが、国内はもとより、香港、台湾、韓国から参加がありました。(皆さん、10回以上は映画を見ているようです)
公共交通機関を使う場合のお得なきっぷの情報や、スタートの能代駅でまず行った方がいいお得な情報、宿泊情報、100円ショップ、無料Wi-Fiと電源のある場所、ランチやイートインスペースでのお弁当情報、聖地巡礼以外の観光地の相談などもできる約60分のオンライン下見ツアーです。終了後、解説で使ったPDFの送付が好評です。第一、第三、第五土曜日の20時半から約60分開催します。(★大物忌神社の歩き方もオマケ★)
じゃらん(Pontaポイント可)、アクティビティジャパン、aini、ストアカ等で申し込めます。
<じゃらん参加者の声(下見ツアー翌日に現地へ)>
今回は、聖地巡礼の予習のために参加させていただきました。
1時間のオンラインは、耳寄り情報を聞くことができ、ただ話を聞くだけではなく、あっという間に時間が経ちました。
翌日早起きをして、バスケの街の聖地巡礼を実行しました。
雨の中でしたが、バスケの街の街ルキ楽しむことができました。スラムダンクのモデルになった高校の体育館の見学もでき、しかもバスケの選手が練習しており、気持ちよく挨拶してくれました。ふだん行かない場所に行き良い経験ができました。ありがとうございました!!
<アクティビティジャパン参加者の声>この度は貴重なお話と情報をありがとうございます!初期接続不良でお手間を取らせてしまいましたが、親切に対応して頂きました。ありがとうございました。
東北へは頻繁に行くことは出来ないため、色々な場所に足を運びたいと考える反面、見所など調べきれておらず、能代と由利本荘市へ行った後は、どちらへ行こうか迷っておりました。
そんな時に今回のツアーを知り、参加させて頂き、青森へも絶対行こう!と友人と話が進みました!
自分では調べきれないような、お得情報など、たくさん教えてくださりありがとうございました。
お話も面白くて、あっという間に時間となってしまいました!
サイトに載せていない情報をたくさん教えていただき、ありがとうございます。
情報たっぷりのpdfも、ありがとうございました。(参加日:2023年6月 香港より)
能代に来た日付を入れられるお土産
能代観光協会(能代駅構内)では、秋田杉にレーザー彫刻した「五能線乗車記念杉コースター」を400円で販売しています。ご希望により、日付入りの特製スタンプを押印できます。五能線起点駅「東能代」から「能代」まで、五能線に乗車した証と、能代の聖地巡礼の記念としていかがでしょうか?
五能線の恋 (Kindle版)
【ChatGPTが執筆】一度は乗ってみたいローカル線『五能線』の起点「東能代駅」や終点「川部駅」を舞台に、新型コロナや豪雨などの激甚災害に翻弄された2020年からの3年間のコロナ禍での遠距離恋愛で、愛を育んできた2人が主人公です。電話やビデオ通話だけでのデートで、お互いの気持にすきま風が。新型コロナが収束した2023年春、五能線起点の駅「東能代駅」から終点の駅「川部駅」までの間に2人の出した結論は?
(エピローグでは、聖地巡礼の話題もあります)→詳細